top of page

YOU TUBE


三遊派・圓生一門(4代目圓蔵一門)

もとは父・2代目小圓朝門下、
のち4代目圓蔵の預かり弟子に
3代目 三遊亭 小圓朝(1892~1973)
4代目 橘家 圓 蔵(1864~1922)
初 代 三遊亭 圓 丈(1944~2021)
落語協会では初代としているが、
自称3代目とすることが多い
5代目 三遊亭 圓 楽(1932~2009)

vol.4「死神」vol.5「中村仲蔵」vol.10「たらちね」
vol.14「花筏」vol.18「野ざらし」vol.22「厩火事」
vol.30「紺屋高尾」vol.32「藪入り」vol.46「佃祭」
vol.50「柳田格之進」vol.54「浜野矩随」
vol.4「死神」vo.5「中村仲蔵」vol.7「文七元結」
vol.14「花筏」vol.15「金明竹」vol.19「唐茄子屋政談」
vol.26「居残り佐平次」vol.30「紺屋高尾」
vol.31「掛け取り」vol.37「お若伊之助」vol.40「淀五郎」
vol.59「五人廻し」
6代目 三遊亭 圓 生(1900~79)

三遊派・圓馬一門系

6代目 三遊亭 圓 窓(1940~ )

vol.56「明烏」
4代目 三遊亭 圓 馬(1899~1984)
3代目 三遊亭 遊 三(1938~ )
東 西
落語家
一門系図
僕のYouTube落語で参考にさせていただいた噺家さんを中心とした一門系譜図です。参考資料としてご覧いただければ幸いですが、あくまでごく一部の方のみ掲載しておりますのであしからず。(2023年1月現在)
東
YOIDORETENSHI
こんな
PRESENTS
噺
よろしけりゃ。
で
好楽
4代目 柳家 小さん(1888~1947)
5代目 橘家 つばめ(1928~74)
破 門
7代目 立川 談 志(1936~2011)

自称5代目
vol.18「野ざらし」vol.23「紙入れ」
vol.40「淀五郎」vol.52「二番煎じ」
5代目蝶花楼馬楽、のちの
5代目 柳家 小さん(1915~2002)

※1995年 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
vol.8「らくだ」vol.23「紙入れ」
vol.42「竹の水仙」vol.60「富久」
10代目 柳家 小三治(1939~2021)

※2014年 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
柳派・小さん一門

vol.8「らくだ」vol.15「金明竹」vol.16「禁酒番屋」
vol.18「野ざらし」vol.26「居残り佐平次」vol.32「藪入り」
vol.38「大工調べ」vol.45「千両みかん」vol.51「不動坊」
vol.53「寝床」vol.57「鰻の幇間」vol.60「富久」
東
vol.16「禁酒番屋」
5代目 鈴々舎 馬 風(1939~ )

5小さん、10小三治、9扇橋、4三木助
4代目 春風亭 柳 枝(1868~1927)
のち初代 春風亭 華柳
柳派・柳橋一門系

6代目 春風亭 柳 枝(1881~1932)
もと3代目小さん門下、のち4代目柳枝門下へ
5代目柳枝を空位として6代目を襲名
vol.18「野ざらし」
3代目 春風亭 柳 好(1887~1956)

当代を5代目とする場合もあり
2代目談洲楼燕枝門下から6代目柳枝門下へ
vol.27「三方一両損」vol.52「二番煎じ」
8代目 三笑亭 可 楽(1897~1964)

3代目柳好死後6代目柳橋門下へ
4代目 春風亭 柳 好(1921~92)
vol.14「花筏」vol.52「二番煎じ」
6代目 春風亭 柳 橋(1899~1979)

初代三遊亭圓右門下、7代目翁家さん馬
(のちの8代目桂文治)門下を経て6代目柳枝門下
その後5代目柳亭左楽門下で8代目可楽襲名
9代目 三笑亭 可 楽(1936~ )
8代目可楽死後兄弟子・
三笑亭夢楽門下へ
5代目 春風亭 柳 昇(1920~2003)
3代目 桂 三木助(1902~61)
vol.17「味噌蔵」vo.25「ねずみ」
vol.48「三井の大黒」

6代目柳橋に入門するが
のち大阪の2代目三木助門下へ
vol.18「野ざらし」
8代目 春風亭 柳 枝(1905~59)
